Microsoft Teams+PBX連携 とは

Microsoft Teams ↔ PBX(ビジネスフォン)
内線接続ソリューション「Microsoft Teams+PBX連携」
Teams」に電話オプションをつけることにより、チャット、WEB会議の他に電話も 「Microsoft Teams」 でできるようになります。
「Microsoft Teams」 で電話機能を使うにあたり、オンプレミス、クラウドサービスどちらも選択可能です。お客様の環境、要望、運用にお応えいたします。

必要な構成
- Microsoft 365 Enterprise E1 + Phone System
- Microsoft 365 Enterprise E3 + Phone System
- Microsoft 365 Enterprise E5
上記いずれかの構成でMicrosoft Teams と PBXとの接続が可能になり、Microsoft Teams アプリが入っているスマートフォン・PCに 既存固定電話機から 内線/外線電話の発着信ができるようになります。
※Microsoft 365 Businessをご利用の場合はEnterpriseに上げる必要がございます。
※Phone Systemは電話機能のみを追加するライセンスになります。単一ライセンスでは動作しません。
Microsoft Teams – PBX接続通話をするとどんなメリットがありますか?
- コスト面
- 固定電話↔スマートフォン間の外線通話費用削減
- Teamsアプリを入れたスマートフォン/PCが内線電話機になる事から固定電話機の台数削減が可能
- 固定電話の内線番号/スマートフォンの電話番号が分からなくても Teamsアプリで連絡先を検索可能
- 業務面
- 取り次ぎスピード向上によるCS向上
- 電話↔チャットが同じツール上で使い分けが可能 ・部門・組織の枠を越えてコミュニケーションが活性化
Teams – PBX接続通話を利用するためには何が必要ですか?
Teamsアプリと既存PBXを連携させるSession Border Controller(SBC)が必要です。


「Microsoft Teams+PBX連携 」の提案・構築につきましてはディーアイエスサービス&ソリューションにご用命ください。詳細説明および費用等につきましては、お気軽にお問い合わせください。
Microsoft Teams+PBX連携 よくあるお問い合わせと回答(FAQ)
項番 | 分類 | 質問 | 回答 |
---|---|---|---|
1 | システム仕様 | SBCの設置について、具体的にはNW上のどの位置に入りますか? | SBCがM365と通信するために、グローバルIPアドレスを割り当てDMZに設置します。 |
2 | システム仕様 | SBCとPBXの接続方式は? | お互いのインターフェースは外線インターフェース(PRIまたはBRI)接続で、ダイヤルイン方式による接続となります。 |
3 | システム仕様 | SBCで使用するSSL証明書に制約はありますか? | Microsoftが認定している公的機関のSSL証明書のみとなります。 認定機関についてはMicorsoftのホームページをご参照ください。 ※Micorsoftホームページ https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/direct-routing-plan#public-trusted-certificate-for-the-sbc |
4 | システム仕様 | ファイアウォールがFortiGateで、既存のUTMを利用したいのですが、既存UTMにも設定作業が生じますか? | 既存UTMの設定変更は必要となります。 SBC専用にグローバルIPアドレスとローカルIPアドレスの1対1のNAT変換及び、通信に必要なポートの許可が発生します。 |
5 | システム仕様 | Cisco CUCMを利用したTeams連携もできますか? | PBXとの接続は外線インターフェース(PRIまたはBRI)となりますので、外線インターフェースをご準備頂けると接続可能です。 SBC側もダイヤルイン方式での利用は可能です。 |
6 | システム仕様 | どのメーカーのPBXでも接続できますか? | PBXとの接続は外線インターフェース(PRIまたはBRI)となりますので、外線インターフェースをご準備頂けると接続可能です。 SBC側もダイヤルイン方式での利用は可能です。 |
7 | システム仕様 | Teams-PBX連携を実現する上での必要な物を教えて下さい。 | Teams-PBX連携は既存PBXとSBC間をBRI/PRI接続し、PBXとTeams間の通話を実現します。 SBCはDMZに設置してグローバルIPを付与し、サーバ証明書を実装します。 これによりDMZに設置されたSBCとTeamsの通信が可能となります。 従いまして、主な構成品と致しましては以下の通りです。 ・既存PBX(※同時接続したいチャネル数のBRI/PRIパッケージを含む) ・ファイアウォール(FW) ・SBC本体 ・グローバルIP×2、ローカルIP×2 (FWとSBC分) ・サーバ証明書 ・Phone Systemライセンス |
8 | システム仕様 | SBC本体の種類(モデル) | SBC本体は回線数(同時通話数)によって選択する型番が変わっております。それらの組み合わせは可能です。 ・8回線モデル(GW-SBC1000-R-4BRI) ・23回線モデル(GW-SBC1000-R-1PRI-4FXS-4FXO) ・46回線モデル(GW-SBC1000-R-2PRI-4FXS-4FXO) ・69回線モデル(GW-SBC1000-R-3PRI-4FXS-4FXO) ・92回線モデル(GW-SBC1000-R-4PRI-4FXS-4FXO) |
9 | システム仕様 | 大規模向けに電話システムを使用する場合は、今まで通り、F3+PhoneSystemや、E3+PhoneSystem 以上となるが、中小規模向けには、BusinessBasic や Business Premium に+ Business Voice の組合せで、中小規模の企業でも、電話システムが使えるようになりますか? 且つ、ここでいう電話システムには、ダイレクトルーティングが含まれるということを確認いただけないでしょうか。 | 日本で提供されているMicrosoft 365 Business Voiceには、2つの機能が含まれています。 ・電話システム ・電話会議 電話システムにて、ダイレクト ルーティングを提供可能です。 |
10 | システム仕様 | NTTサービスの場合、個人に050番号が割り当てることが出来る。 これは既存PBX連携の場合は出来ない認識で良いでしょうか? | 050電話回線をPBXへ接続し、PBX設定にて個人050をTeams内線へ着信させる設定を行えば、SBCを利用した個人050を割り当てることが可能です。 但し、NTTサービスとの違いは、新規に050回線を準備し、PBXへ収容する形となりますので、050回線のイニシャルとランニング費用が発生します。 |
11 | システム仕様 | SBC本体にアナログ電話機を接続することは可能でしょうか? SBCで内線番号を設定すれば、内線として利用できますか? | FXSポートがあれば、アナログ電話機の接続も可能です(PRIタイプのみ)。 |
12 | システム仕様 | Teams用の電話機(PCがない人用)を追加したいのですが、可能でしょうか? | Teams用の電話機は下記になります。 ■Yealink T55A-Teams(Teamsバージョン) 使用に際して、Teamsアカウントで本電話機にログインする形となりますので、電話機を使用される方のMSのライセンスは必要となります。 |
13 | 故障 | SBCが故障した場合の影響範囲はどこまでとなりますか? | Teams内線が利用できなくなります。 既存PBXと固定電話機は利用可能です。 ・PBXと固定電話 → 利用可 ・固定電話(PBX)とTeams内線通話、外線通話 → 利用不可 ・Teams同士での通話、チャット、WEB会議等の機能 → 利用可 |
14 | 導入支援 | Teams-PBXの連携にはUTMが必要となり、何らかの設定をする必要があるが、既存UTMを利用する場合の設定支援はできますか? | 既存UTMに関しては、既存設定内容や社内ポリシーを把握していない為、具体的な指示書や手順書のご提供はできません(責任範疇やファームウェアバージョンによって画面が異なるため)。 |
15 | 導入支援 | PBX、O365は他社導入ですが、提案は可能でしょうか? | 他社PBX、他社O365でも提案可能です。SBC構築環境として、ファイアウォールやグローバルIP、SSL証明書、Phone Systemライセンス(Business Voice)などが別途必要となります。 |
16 | 導入支援 | SBC1000の機器納期について教えてください。 納期はご発注後どのくらいかかるか教えていただけますでしょうか。 | SBC1000の機器納期は「ご発注後、約1か月」が目安となっております(事前設定作業後の納品となります)。 |
17 | 導入支援 | SBCの保守について教えて下さい。 | SBCの機器保守がセンドバックしかなく、故障時の手配に1ヶ月程度かかると聞いております。 従いまして、予備機あり/なしの2パターンのご検討をお願いしております。 |
18 | 機能 | PBX連携時に外線着信や社内の固定機から内線電話があった場合、Teamsの通知設定でPCやスマホアプリの呼び出しはできますか? | Teamsの通知設定と音声通話の着信通知は、連動しておりません。プレゼンスを「応答不可」にすることで、音声通話の着信通知を出さないようにすることは可能です。 |
19 | 機能 | NTTサービスの場合、代表の電話番号が鳴った場合に、その部署に属するメンバー全員のTeams外線もなることで、電話を受けるメンバーの負荷分散が出来るそうなのですが、そのような対応は可能でしょうか? | Teamsの機能に「通話グループへの転送」があります。こちらの機能を使うことで、複数人で同時着信が可能となります。※別途、部署代表受け用のTeams(電話システム含む)の作成が必要となります。 |
20 | 機能 | Teamsでグループ着信をさせる事は可能ですか? | グループ着信はTeamsアカウント側で個別設定することで可能となります。 |
21 | 機能 | TeamsでのWEB会議中に電話がかかってきたときは? | 会議参加中は、着信ポップアップします。尚、ご自身が資料共有を行っている場合には着信しません。 |
22 | 機能 | Teamsで応答した電話を他のTeamsへ転送できますか? | 転送可能です。 |
23 | 機能 | PBXの固定電話機とTeamsを同時に鳴らすことはできますか? | 同時に鳴らすことはできません。 |
24 | ライセンス | SBC利用について、現在のTeamsライセンスがA1となります。E1以上のライセンスが必要とのことですが、A1でも対応可能でしょうか? | アドオンライセンス(Phone System)をご契約頂くことで Office 365 Education A1 においてもご利用可能です。 |
25 | ライセンス | Phone Systemライセンスの手配数 | Phone Systemライセンスの数量については、要件により多少数量の増減がござます(Teamsアカウント数+代表着信数)。例えば、代表番号を複数のTeamsアカウントに同時に鳴らしたい場合は、親teamsアカウントを用意し、親アカウントの設定で複数のTeamsアカウントを同時に鳴らす設定を行う必要が可能です。 |
26 | ライセンス | Microsoft 365 Business Voiceは使えますか? | Microsoft 365 Business Voiceでのご利用は可能です。 |
27 | ライセンス | 保有ライセンスがBusinessシリーズの場合とMicrosoft 365 E3の場合に必要となるライセンスを教えて下さい。 | ■Microsoft 365 E1/E3/F3の場合 → PhoneSystem ■Microsoft 365 Business Basic/Standard/Premiumの場合 → Business Voice が必要となります。 |
28 | ライセンス | SBCを用いてPBX連携をしたいのですが、Microsoft 365 Business Voiceでの対応は出来ますか? | Microsoft 365 Business Voiceをご契約頂くことで、 Microsoft 365 Business Basic (旧 Office 365 Business Essentials)、Microsoft 365 Business Standard (旧 Office 365 Business Premium) で、電話システムをご利用頂けます。 |
29 | ライセンス | Teamsの通話プランのオプションについて教えて下さい。通話プランを使う場合ですが、PhoneSystem やBusiness Voiceのオプションが必須になると思いますが、この通話プランを購入すると、Office365上で電話番号0ABJが割り当てられて、Teamsで電話の発着信ができるようになる。(特にユーザ側で別途ボイスげーウェイ等の機器を用意する必要は無しという認識で合っていますか?) | 通話プランは、日本ではソフトバンク様が「UniTalk」としてサービス提供しております。 サービス内容や提供条件については、ソフトバンク様のホームページをご参照下さい。 |
30 | ライセンス | 既存でOffice 365 E5ライセンスを利用しております。 ・Microsoft 365 Business Basic (旧 Office 365 Business Essentials)、 ・Microsoft 365 Business Standard (旧 Office 365 Business Premium) 上記ライセンスを追加購入して使いたいのですが、同じドメイン内でE5と混在した利用は可能ですか? | ライセンスはテナントに適用後、個人毎に適用を設定できますので混在可能です。 (混在利用に伴う影響については確認できておりません) |